
滋賀県民は家電好きが多い?|間取り検討時に考えておきたいキッチン計画2
2020.10.31 カテゴリー:川尻 順子
こんにちは。
キッチンスペシャリストの川尻です(*^^*)
前回に引き続き
間取り検討時から考えておきたいキッチン計画についてお伝えしていきます!
「キッチンを決める時に考えたらいいか!」
では、選択肢が少なくなったり、どうにもできない事がありますので、是非これから間取り検討をされる方は参考にしてみてください!
家電問題!
キッチン周りの家電製品と言えば・・・
□冷蔵庫
□電子レンジ
□トースター
■炊飯器
■ケトル(ポット)
■コーヒーメーカー
上記の家電製品は多くのご家庭で使用されているのではないでしょうか?
□ホットプレート
□パン焼き機
□ソーダーストリーム
□自動調理鍋
□ジューサー、ミキサー
□フライヤー
最近では沢山の便利家電があります。
滋賀県の方は新しい家電製品に関心が高い方が多いそうなので、便利家電を沢山お持ちの方も多いのでは!?
ホットプレートなど、たまにしか使用しない家電製品であれば、パントリーやカップボードに片づけておけばOKだと思いますが、毎日使う家電はできれば出しておきたいですよね!?
キッチンのお打合せ中に
『もしかすると、置くスペースが無いかも・・・』というお話がちょこちょこ出てくるのがトースター!
お手持ち品のサイズによっては、一般的な幅90cmのカップボードカウンターに電子レンジ+トースターが置けないケースがあります。
特に、トースターは使用時に本体が熱くなるため、他の製品や壁との離隔スペースが5cm程度必要になりますので注意が必要ですね。
カップボードのカウンター幅を大きくして解決する!?
幅90cmのカップボードカウンターに置けないのであれば、カウンターを広げればいい!!
もちろんその通り!
中には、『家電製品をカウンターの上に全て並べたい!』とおっしゃるお客様もいらっしゃるほど!
ですが、ちょっと待ってください。
家電製品の置き場ばかりに目がいくと・・・
食器やストックの食品を置いておくスペースが極端に減ってしまう事があります。
お手持ち品を確認し、バランス良く配置していく事が重要ですね!
(写真のお家は、家電製品とお手持ちの食器量を考えて幅3m60cmのカップボードにされています。
こういったプランは間取り作成の段階でないと叶いませんので、ご注意ください。)
ちなみに、
■の印を付けた家電製品は蒸気が出る物が一般的。
毎日モクモクと出る蒸気に、吊戸棚などの木製キャビネットが早くダメになってしまう事も。
蒸気が出る家電製品は蒸気処理付のカップボードに片づけておくと安心です!
間取りを考える段階で、家具だけでなく、お手持ちの家電製品をリストUPしておくと良いですね。
他にもまだまだあるキッチン計画のポイント!
また今後のブログでUPしていきますので参考にしてみてください♪
先輩たちの家づくりは参考になる事間違いなし(^^)/